2021年8月31日火曜日

【本紹介】社長業のオキテ (斎藤 由多加 著)

  「シーマンを作った人」と言われるとなんとなく私も分かる、ゲームクリエイターの社長が、日経ビジネスオンラインに連載した記事を加筆修正、書き下ろしを加えた本。ソフトバンクの孫氏の解説によると、ビジネスマン向けの本を装っている、エンターテイメント本とのこと。

 社長になるためには「願望」が必要で、自分、社内に強力な願望エンジンがないと途中で行き詰まる。会社を起こすと社長のやることが増え、無駄も生じる。

 社員が増えて、全員で同じ目標を持ち、一体化して進めるなんて理想論。社員は社長と同じ願望を持たないのだから。

 社長になって初めて気がつく、タスクや問題の山。他社との契約はともあれ、採用面接や、資金繰り、マスコミ対応や上場。社長になるまでは誰かがやっていたものに一つ一つ向き合い、自分と社員で成功させていかないと、会社は立ち行かない。

 作りたいゲーム、願望があり、会社を起こした著者が、一人で創業最前線に立ち、何が向かってきて、どうこなしていったか。記事の加筆修正なので本としての盛り上がりやまとまりについては少し物足りないところがあるが、起業を目指すなら今でも、今すぐ手に取っておくとよいだろう一冊。

2021年8月15日日曜日

【本紹介】はじめてのグラフィックレコーディング

  出版社(翔泳社)の「ブックアンバサダー企画」(http://go.shoeisha.jp/c/axyaaty83fwQ58bG #翔泳社ブックアンバサダー )として、レビューを書いてほしいと、頂いた本。(専用のコードをいただき、出版社のサイトから注文し、送付いただく形式。)


 グラフィックレコーディングは、2年ほど前から、自分が勤めている会社でも経営側の考え方を示す一手法として、いわゆる「会社を良くするための方針検討を会社に命じられて行う組織」が会社上層部にインタビューしてその内容をグラフィックレコーディングとしてまとめて会社内に展開し始めたことで、そういった文化が生まれていることを初めて知った。それからなんとなくその言葉が気になってしまい、実は世の中でちらほら見られるようになっていることに改めて気が付いたり、会社としてもグラフィックレコーディング研修が開催されたり、組織としてなんとなく推されている感じが垣間見られるようになった。(結局研修には参加しなかったが。)

 ちょうどコロナ影響で対面打ち合わせ、ホワイトボードでのやり取りがごっそりなくなり、ほぼすべての打ち合わせがオンラインで行われるようになり、オンラインだと(弊社はSoundOnly+画面共有のみ。顔出し・動画は回線上NG)ホワイトボードに書きなぐるといったことがほぼ無くなってしまった。再び対面式会議が主流になった場合、以前の感覚を取り戻せるのか……。

 

 自分もこれまでちょこっとは絵を描いていたので、会社が提供するグラフィックレコーディングの結果イラストを見て、「いやこんなの打ち合わせ中に無理だろ難しいだろ」といった感じで見ていたが、この「はじめてのグラフィックレコーディング」本は、そういった「敷居が高い」感、「絵心がないとダメだろ?」といった「自分にはムリ」を、「グラフィックレコーディング」という共通技術としてマスターすることで、「自分でもできそうじゃない?」までうまく落とし込んでいる。

 線で構成すると人物や動きが簡単に描けること。目のパターン、口のパターンをおさえると生き生きとした表情が描けること。「きれいに見せる」ためのちょっとしたテクニック。色、影の効果的な使い方。面、線での動きの出し方。三色のペンを使う方法から、iPadを使いより時短&美しく仕上げる方法。

 途中に出てくる課題に従い(桃太郎を描いてみる等)、描いていくと、技術が確実に身についているのが分かり、実際の会議で使えそうな気がしてくる。

 まったくイラストを描いたことがない人から、多少は経験があるがスピードアップや打ち合わせをより円滑に進めるためのイラストを描く技術を習得したい人まで、一度読んで試しておくと必ず役立ちそうな、技術がしっかり説明された一冊。


↓実際に描いてみた図の一部

↓自己採点。適当に描いて、また本を読んで添削すると、学ぶところが多い。きれいに見せるには「●は●としてきちんと描く」「線と線の起点をきれいにくっつける」は重要ですね。




↓表情パターンを活用してみた例(というには今一つだが)。眉の角度、目、口の種類、丸い顔で方向の付け方等。




はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。 [ 久保田 麻美 ]

価格:2,200円
(2021/8/15 23:08時点)
感想(0件)

【本紹介】AIソフトウェアのテスト 答えのない答え合わせ[4つの手法]

 AI系の教育用の本として入手。企業でAIソフトウェアを導入するには、「研究開発で精度が上がって良かったね」、といった時代は過ぎ、テスト、品質保証は当たり前の流れとして各メンバーに理解してもらい、方法を考えてもらう時代に突入しているため、こういった話は避けて通れない。


 これまでのロジック型ソフトウェアでは、プログラムを開発し、そして使ってもらう前に、テストを行い、品質保証をするのは「当たり前」。

 ではその「当たり前」は、AIを活用したプログラムの場合、どうすればよいのか?

分かりやすい例としてまず示されているのが、年齢層により傾斜で変わる入場料。

ルールがあって普通にロジック組んでプログラムし、きちんと限界値テストすれば、間違った結果を出すプログラムを提供するリスクは極めて低いだろう。ではそれを、「入場料と年齢との履歴を教師データとして与えて、年齢を入力として入場料を出力とする」AI(ロジックは不明)にした場合、正しい出力は得られるのか? どうテストすればよいのか?


 AIでは、限界値テストができない。同じ入力で同じ出力が出るとは限らない。人間なら、今日の考えをよりブラッシュアップしたものが明日ふと思いつくかもしれないのは良いことだろう。だが、特に業務に特化したAIは、今日の出力と明日の出力が変わることを許容できるのか。変わる理由をヒトは説明できるか。

 ディープラーニングの登場等で、AIは人間とは異なる思考パターンで結果を出すことがある程度許容されているとはいえ、同じ細胞の画像を入力して、昨日は末期のガン、今日は全く元気、といったガン判定システムは許されないだろう。

 ではまだ発展途上ともいえるAIソフトウェアの世界で、どのように「正しい答えを出している」テストを行うか。

 この本では、その「答えのない答え合わせ」をするための考え方が、いくつかの例に基づいて示されている。実行環境はPython3.6.8。Windowsユーザ向けのインストール方法、tensorflow、keras等のライブラリインストール方法も書かれている。テスト用ツールやデータは出版社のサイトからダウンロードできる。

 まずは良く使われる数字画像認識モデル、住宅価格予測モデルの動作確認から。そのあたりは既に実践済みの人をターゲットとし、メインは、テストの考え方や実践方法。論理式、数式を用いてしっかりと解説されている。ある程度のAI知識がないと論理部分はかなり難しい。

 メタモルフィックテスティング、ニューロンカバレッジテスティング等、検証方法の考え方、検証ツールの実行例等が丁寧に解説されている。例えば、MNIST(数字画像データ認識)の方法として、画像データを5度回しても同じ結果になるか、ぼかして同じ結果になるか、といった考え方、実践方法は特に分かりやすい。住宅価格予測モデルだと、「この部屋の広さでこの値段はあり得ない」といった必ず守っておきたい条件を使う方法が示されている。


 ある程度もうAIに十二分に触れて中の仕組みも分かっており実践もしている人が、結果の説明を求められたり、精度を少しでも上げる方法の検討を求められたり、既に動いているシステムのVersionUp時に同じような出力が出せるのかの検証など、実践・活用の一歩先を考える必要が生じた場合に手に取りたい一冊。





AIソフトウェアのテストーー答のない答え合わせ [4つの手法] [ 佐藤 直人 ]

価格:3,080円
(2021/8/15 18:50時点)

2020年12月29日火曜日

【本紹介】ここはウォーターフォール市、アジャイル町 -ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方-(沢渡あまね、新井剛著)

 出版社(翔泳社)の「ブックアンバサダー企画」(https://markezine.jp/article/detail/34654 #翔泳社ブックアンバサダー )として、レビューを書いてほしいと、頂いた本。(専用のコードをいただき、出版社のサイトから注文し、送付いただく形式。)厚さ2cmくらいで軽め、物語部分と知識説明部分が交互に出てきて、文書としては読みやすく、3時間ほどで一気に読めた。
 物語としては、突然情報システムの運用部隊に放り込まれた主人公が、日々問い合わせやクレームで炎上しっぱなしの運用チーム、運用のことを考えない開発チーム、勝手に決まる修正仕様、チーム内・チーム間の断絶、といった「IT部門あるある」な状況を目にして無力感を味わいつつも、ふと参加したアジャイル勉強会で刺激を受け、カイゼンに取り組んでいく。
「毎度こんな感じ」「何を言っても無駄」という無力感溢れた職場。
 特に運用チームはリリース、機能追加のたびに利用者からの問い合わせや文句に悩まされ、設計、開発は運用のことまで考える余裕はない。(自分は設計、運用側だが、開発専門の担当者に「こうしてくれないと運用で困るのでヨロシク」と言っても、運用を便利にするような仕様や、運用ユースケースはなかなか理解、納得してもらえなかったりする。)
 主人公は、勉強会で出会った人が薦めるままに、まずは属人化が進む運用チームに、チケット管理、朝会・夕会、ホワイトボード、ふせん、といったアジャイルでまずよくある方法から取り入れていく。どうしてこういった手法が有効なのかは、知識説明部分でしっかり説明されているので、アジャイル説明本を読んだことがない人でも手軽にやれそうな感は醸し出されている。(こういった「やれそう」感は大事なのだろう。)
 比較的初心者向けのような感じで進んでいるが、既にこういった手法を導入している人にも「そういえば」と思わされる点は多い。ちゃんと「振り返り」をしているか。やりっぱなしになっていないか。さらにカイゼンできないか。一つうまくいくとそのまま終了してしまいそうなところだが、それではそこで止まってしまう。「Story of Story」等、振り返りと軌道修正の話は、どれほどうまくいっていると思っても考えておくべきポイントだろう。
 
 読み始めた頃はなぜこのタイトルなのかと思ってたが、最後の方で「なるほどなぁ」と思った。ウォーターフォールの会社や組織でどのようにアジャイル的な考えを入れて組織改革、カイゼン、セイチョウ(カタカナ)していくか。だから、アジャイル町なのか。
 確かに、大抵の組織はウォーターフォール型で構成されていることが多く、その中でカイゼンしようとすると、部門、組織の壁にぶつかり、上司からは「うちにアジャイルは合わない」と言われ、内部はやり方を変えようとしない。協力会社や外注など、文化の壁も分厚くて高い。
 その中でどう自分から変えていくか。
 難易度としてはたぶんIT部門ではない人でも楽に読める感じだろうが、チケットシステム、コラボレーションツール等導入しようとすると、その辺りはサービスの例しか触れられていないので、有識者か、別の本等に頼る必要あり。(まぁこういったものは大抵の組織で既に使われているだろうが。使われなくなっている可能性も高いだろうが……。)
 

 チーム外とのコラボレーションをより推進する方法として、オフィスの空間デザインについても語られている。こういった自然にコミュニケーションが進む方法は最近だとどこのオフィスも少しは考えつつ対応しているだろう。
 まぁそういった「自然なコミュニケーション」が例に出されるところで、この本の主流なシチュエーションとしてはコロナ禍の前だが、最後、エピローグでは、新型コロナウィルスだと言及はされていないがまぁ誰しも想定できる原因で、リモートワークに入っていく。この本の執筆時期が2018年か20年か、22年か、によって、物語の内容は結構変わっただろう。
 この本では先にFaceToFaceでのカイゼンや成長のループが回り始めてからテレワークに入ったので、ちゃんちゃんと進めましたよ、との話だったが、もし2020年4月の人事異動からスタートしたら、リモートありきのコミュニケーション、カイゼンになっていただろう。
 米国等ならリモートでのアジャイルが当たり前になっているのかもしれないが、日本だとこれまで在宅勤務の制度はあったとしても、小規模なベンチャーIT企業以外は「ほぼ全員が強制リモートワーク」は初めての経験だろう(弊社もそうだった)し、主人公が最初に入ったこの組織の状況でリモートに突入したらまぁ言わずもがな。
 この本に第二段が出るなら、完全にリモートワークだの、地方や海外からの勤務でまったく顔を合わせない等、そういった中に突然放り込まれてリモートからどのようにカイゼンするか、チームを超えてどうコミュニケーションするか等、「現実世界で起こるちょっとした偶然の立ち話」等が発生しない状況での日本ならではのチーム作り、ネットワーク県、アジャイル町についても是非語ってほしいところ。

ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方 [ 沢渡 あまね ]

価格:2,508円
(2020/12/29 01:11時点)
感想(0件)

2020年12月13日日曜日

【本紹介】「地方」と「努力」の現代史

  【地方出身の馬が中央で勝ち、アイドルに。それは[田舎から出てきた人が都会で活躍する]と同列なのか?】

 その作られたイメージの間違いから始まり、地方競馬のイメージと実情との乖離、ギャンブルと税、ギャンブルと郊外、ギャンブルに集う人たち。どのように過去のイメージが変わり、同時代の似たものと被り、時代のアイコンと化すか。【競馬場は、赤ぺん刺した小汚いおっちゃんが集う場所】【ギャンブル場は地方を潤す】。そういったギャンブル場のイメージは、今どう変わっているか、変わろうとしているか。

 馬、競馬場、ギャンブルに関するイメージだけではなく、あらゆる概念は、「その時代を生きてその空気の中で感じていたもの」「数年後に振り返って捉えるもの」とはギャップがある。そのギャップに気が付かないまま、人は生きていく。今(2020年12月)にしても、コロナ第三波が来たとか菅政権がどうのとか、「今(2020年12月)に自分たちが感じている「今」」は、一年後に振り返るとまったく違うイメージでとらえているのだろう。そこに自分自身は気が付かない。「たぶんあの頃もそうだったよな」とかなんとなく思うだけだ。


 その時代を生きていても、振り返ると正しいイメージで過去、歴史を捉えているとは限らない。その「なんとなく」を明確にするため、当時の新聞記事等から、当時の人がどう捉えていたか、そして時がたってどういうイメージに変貌しているかを、アイドルホースを主題として洗い出していく。

 ハイセイコーとオグリキャップも、当時は全く違うものとしてとらえられ、オグリキャップは過労死や金と結び付いた負のイメージがあったのに、バブルの華やかな象徴、立身出世の代名詞として、まとめて扱われるようになる。いつからそうなったのなんて、気が付けばそう捉えてしまっていると、そんな「前のイメージ」があったことすら人は気が付かない。だが、当時の新聞記事や雑誌は、そのイメージを切り取って形にして、今に残している。ただ、そういった媒体はその時代の空気を読んでいたり、空気や思想を導こうとしたり、それすら本当に正しいとは限らない。

 

 歴史というものをどうひも解いていくか。何が正しい歴史で、その当時の人が考えていた時代なのか。その研究の難しさを明らかにする一冊。





【本紹介】21Stepで体得 Vue.jsハンズオン

 Vue.jsの開発環境構築から、実際に動くWebアプリを作りつつマスターしていくような教育本。辞書的な使い方より、Vue.jsの開発プロジェクトに入る際に一気に読んで手を動かしてみることでレベルを初級から中級に引き上げるような一冊。 

 Vue.jsは半日程度の研修であっさり概要、使い方などを聞いた程度だが、クラウドサービスとの相性が良く、今後主流になっていくかもしれないとの話で気になっていた。研修ではVisualSourceCodeにプラグイン入れて開発環境を構築し、GoogleChromeでデバッグしつつ、ログイン、メニュー、画面コンポーネントを軽く弄った程度だったか。
  この本では、Vue.jsのVersion3.0を中心に(3.0中心の部分と、2.xをベースとしている部分がある。(3.0は執筆当時でドキュメント、ライブラリが3.xに完全対応していないとのこと))、実際に動くものとして、
(1)名前・メールアドレスを入力、検索するサイト、
(2)Googleカレンダーのようにログインした人のスケジュールをいれたり共有したりするようなかなり本格的なもの、を開発しつつ、VueRouter等の各機能やプラグイン等基本的なアプリを開発するのに必要なVueの機能について説明がなされている。特に(2)は様々なHowTo本に出てくる例よりは随分とレベルが高い。
  環境はVue CLI使用。Windows、およびMacでの環境構築手順は書かれている。Vue CLIでのインストール時選択肢やその意味、理由はかなり丁寧め。コードは、JavaScript、TypeScriptでの書き方が並列。 Vueおよび周辺ツールの使い方としては、ソースコード構文チェックツールESLintの使い方、整形ツールPrettier、テストツールJest、ルーティングVue Router、UIコンポーネントライブラリVuetify等。開発するために知っておくべき周辺知識、プラグインの説明が一通り網羅されている。少し規模が大きな開発をする際のディレクトリ、ファイル分割方法、Vuexや厳格モード、また、ひな形をどのように修正し、不要なファイルを削除するか、といった準備や、単体テスト、共通部品の考え方等、「プロジェクトでVueを使い始めるのに必要なお作法」も一通り掲載されている。プロジェクトで新たに環境や言語を選ぶ際には、メンバーにその環境で本格的な開発を経験したことがある有識者が一人居れば言うことはないが、この本一冊あると、有識者のあてがなくても、開発経験チームであればスムーズにVue.jsでのサービス開発・提供可能な諸準備は十分整えられるだろう。  
 データベース等外部との連携、本番環境へのデプロイ方法については未記載なので、その辺りは別途補完する必要がある。 
 あと、ほぼすべてのコードがJavaScriptとTypeScriptの二通りで書かれている。本がかなり分厚いので、どちらかはサンプルコード集(出版社のサイトからダウンロードできる等)にお任せしてもう少し本が薄くなればなぁ、と。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

21Stepで体得 Vue.jsハンズオン [ 関 利晴 ]
価格:3718円(税込、送料無料) (2020/12/13時点)


2020年11月28日土曜日

第2回 量子コンピュータ最前線(慶応義塾大学量子コンピューティングセンター)

第一回目(たぶん、https://techinfo4dog.blogspot.com/2019/07/802019626.html)に引き続いて第二回聴講。今年はオンラインでの実施(zoom)。録画、画面キャプチャは禁止。
冒頭の、「量子コンピュータでxxができたと報告すると、xxは既に普通のコンピュータでできているだろうと言われるが、幼稚園の運動会のようにまだ発展途中での発表だと答えるようにしている」というのがなかなか興味深い。
どのようなケースが量子コンピュータでの解析に適しているのか、のネタ選びはこの2年で結構見えてきたのか? 各チーム(システム、化学、金融等)、企業、大学の垣根を越えての協業しつつ、実際の量子コンピュータを直接使って研究できるのはやはり大きいアドバンテージなのだろう。