2015年9月27日日曜日

「Learning Neo4j」Appendix A: Where to Find More Information Related to Neo4j 翻訳してみた

「Learning Neo4j」(Packet Publishing出版で、現時点で電子書籍はNeo4j公式サイトから無料でダウンロードできる)のAppendix A: Where to Find More Information Related to Neo4j 、翻訳してみた。
「Learning Neo4j」に関しての概要は下記記事等参照。

http://techinfo4dog.blogspot.com/2015/09/learning-neo4jneo4jneo4j.html


Neo4jに関する情報の探し方

Neo4jのグラフ型データモデルのように根本的に新しいデータベースアーキテクチャを利用したアプリケーション開発を行う場合、これまでと異なるものがいろいろと必要です。
色々な問題にぶち当たった時、正しい情報を早く、効率的に探したいと考えるでしょう。この付録では、有用な情報ソースへのポインタを探す助けとなる情報の概要を提供します。


オンラインツール

Neo4jの一次情報源は、もちろんオンラインリファレンスです。Neo4jの利用を開始する際、インターネットから得られる興味深い情報源について、これから説明します。

 Google group(http://groups.google.com/group/neo4j
Google groupのフォーラム(http://groups.google.com/group/neo4j)は、質問したり、ディスカッションしたり、他のNeo4jユーザとつながりを持つのには最適な場所です。Googleの検索機能を利用しているため、実世界の経験、アドバイスを探すには都合の良いサイトです。



 Stack Overflow(http://stackoverflow.com/questions/tagged/neo4j
特定の技術的なサポートやアシストを探している場合、Stack Overflowに質問を投げることを検討してみてください。ネオテクノロジー社のコミュニティ管理スタッフや、Neo4jコミュニティのボランティアから、技術的な質問に関する回答を受け取れる場所です。質問にはNeo4jのタグをつける必要があり、http://stackoverflow.com/questions/tagged/neo4j からこれまでの質問、回答に簡単にアクセスすることができます。





 Neo4jのコミュニティサイト(http://www.neo4j.org)
Neo4jのコミュニティウェブサイト(www.neo4j.org )は製品、開発手法、学習リソース、その他多くの情報に簡単にアクセスできます。本書執筆時点で、コミュニティサイトは大規模修繕を検討していました。(訳注:2015/09/26時点で、neo4j.orgに飛ぶと、neo4j.comに自動で遷移する。後述されている、コミュニティサイトと商用サイトが合併したためだろう。)

 Neo4jの新しいウェブサイト(http://www.neo4j.com
本Chapter執筆時点では、ネオテクノロジー社は、www.neo4j.com に新しいウェブサイトを作成する途中でした。再構築されることで、様々な利用者にとって情報によりアクセスしやすいサイトとなり、見た目が良くなるでしょう。この過程で、技術的、商用的の両方の面がNeo4jに存在することを説明するため、コミュニティサイトと商用サイトをマージします。



 Neo4jのブログ(http://neo4j.com/blog/
Neo4jの開発者とコミュニティメンバーの多くは情報を共有することが好きで、それらはNeo4jブログで閲覧できます。Neo4jサイトに新たに追加されたブログセクション(http://neo4j.com/blog/)からブログにアクセスすることができます。




 GraphGists collection(http://gist.neo4j.org
2013年の夏以来、Neo4jのコミュニティメンバーはGraphGistを使ってグラフ型データベースのモデルの一部やユースケースを共有したり出版したりしています。GraphGistsはAsciiDocのプレインテキストファイルを用いて、任意のパブリックURL(たとえばGitHub gists)から、バックグラウンドでNeo4jのインフラストラクチャを評価できるインタラクティブで動的にレンダリングされたグラフの例やクエリを作ることができます。Neo4jのモデルを容易に理解できるドキュメントや説明として使えます。http://gist.neo4j.org/のWebサイトには、グラフ型データベースユースケースに関していい感じに書かれた例が掲載されています。





 サイファーのリファレンスカード(http://neo4j.com/docs/2.2.5/cypher-refcard/
他の多くのクエリ言語と同様に、ユーザはデータベース作成、保守、トラブルシューティング用のクエリが掲載されたリファレンスを参照します。Neo4jの宣言型クエリ言語であるサイファーには、参照しやすいリファレンスページカードが準備されています。
http://docs.neo4j.org/には、最近のVersionのリファレンスがあります。本書執筆時点では、http://docs.neo4j.org/refcard/2.1.2/が最新です。URLの最後の桁を変えることで、利用可能なNeo4jのVersionのリファレンスを確認することができます。





サイファークエリに関する追加情報として、本書の付録B サイファー入門をご参照ください。


 その他の書籍

現在、Neo4jに関するたくさんの興味深い書籍があり、Neo4jを学ぶことができます。そのうちの何冊かを紹介します。



  • Jim Webber、Ian Robinson、Emi Elfremのオライリー書籍があります。http://graphdatabases.com/ からしばらくは無料でダウンロードでき、詳細な技術情報が掲載されています。(訳注:日本語版が出版されています。有料)

  • OpenCredoのCEOであるJonas Parterが、Manning社から「Neo4j in Action」(http://www.manning.com/partner/)という書籍を出版しています。(訳注:有料。一部無料でダウンロード可能。)


他にも有用な書籍がありますが、ここに掲載された書籍はNeo4jを学ぶのによい出発点になるでしょう。


イベント

Neo4jを発展させるため、ネオテクノロジー社はもっとも有名なサポーターとして、たくさんのイベントを企画したり参加したりしています。これらのイベントは、http://neo4j.com/eventsで概要を確認することができます。特に注意してみておいたほうがよいイベントがいくつかあります。

Meetupサイト(http://neo4j.meetup.com/
Neo4jのコミュニティイベントのほとんどは、ミートアップWebサイトを介して企画され、管理されます。http://neo4j.meetup.comでグループを探すことができ、ミートアップのメインサイト(http://www.meetup.com)からも検索することができます。www.meetup.com/graphdb-<your_city_name>のような個別のURLを持っているミートアップもあります。(訳注:東京だと http://neo4j.meetup.com/cities/jp/tokyo/ )





 GraphConnect(http://graphconnect.com/
2012年以来、ネオテクノロジー社は GraphConnect と呼ばれる業界団体会議を組織化してきました。2014年にサンフランシスコで会議が行われ、2015年頭にはロンドンで欧州会議が実施される計画があります。これまでのイベントでは、何百人ものグラフ型データベースユーザ、愛好家を集めています。(www.graphconnect.com)




会議(http://neo4j.com/events/#/events?area=World&type=Conference
ネオテクノロジー社は、世界中の多くの興味深い会議に参加しています。最近のイベント情報については、http://neo4j.com/events/#/events?area=Woで詳細を確認できます。

トレーニング
より多くの人々がNeo4jグラフ型データベースマネージメントシステムを利用した開発を開始すると、採用した企業内で、Neo4jに関する能力向上を図る必要が生じます。ネオテクノロジー社は、ユーザのために手ごろな価格と可能性を追求した様々なトレーニングを提供し始めています。トレーニングには2つのタイプがあります。



  • クラスルームトレーニング :世界中の多くの都市で利用できます。(訳注:会場に集まって行うタイプのトレーニングのこと。)http://neo4j.com/events/#/events?area=World&type=Trainingから概要を確認することができます。(訳注:2015/09/26時点では日本のイベントは0件。)
  • オンライントレーニング(GraphAcademy) :ネオテクノロジー社は2014年から無料でオンライントレーニングコースの教材提供を始めました。最初のトレーニングに成功すると、年間通じて追加のトレーニングを続けやすくなります。http://www.neo4j.org/learn/online_course に初心者向けのコースがあります。


ネオテクノロジー社
Neo4jのグラフ型データベースマネージメントシステムの開発・販売会社のネオテクノロジー社から情報を得ることができます。可能な限り手を差し伸べてくれますし、最初の段階から利用しておいたほうが利点が大きいです。http://www.neotechnology.com/contact-us-form/にアクセスするか、info@neotechnology.comにメールを送ることでコンタクトできます。
ネオテクノロジー社も、Neo4jグラフ型データベースマネージメントシステムに興味があるインテグレータやコンサルタントとパートナーネットワークを築いています。http://www.neotechnology.com/partners/ からパートナーのリストを確認することができますが、本書執筆中にもリストがすさまじい速さで変わっているため、ネオテクノロジー社に直接問い合わせたほうがよいでしょう。



*********以下、翻訳時点での原文コピー。最新情報については原本(Learning Neo4j)を参照してください。***********


Where to Find More Information Related to Neo4j

Developing applications based on a radically new database architecture such as the Neo4j graph data model requires many different things. For sure, you will hit
issues here and there, and at that point in time, you want to be able to find the right information quickly and efficiently. In this appendix, we will provide you with a short overview of potential information sources that could help you in this quest and give you a few pointers to useful information sources, quickly.

Online tools

The primary source of information for Neo4j is, of course, the online body of reference. Some of the most important parts of the Internet that could be of interest for you when getting started with Neo4j will be discussed next.


Google group

The Google forum at https:// groups.google.com/group/neo4j is a great place to ask questions, discuss experiences, and connect with other users of Neo4j. Because it leverages the Google search capabilities, it tends to be a great place for people to start looking for real-world experiences and advice.

Stack Overflow

If or when you are looking for specific technical help or assistance, please consider asking a question on Stack Overflow. This is where you can get technical questions answered, either by the Community Management staff of Neo Technology or other volunteering contributors in the Neo4j community. Every question should have a neo4j tag, and then all of these questions and answers can be easily accessed by navigating to http://stackoverflow.com/questions/tagged/neo4j.

The Neo4j community website

For quite some time, the website of the Neo4j community, www.neo4j.org, has been a great resource with easily accessible information about the product, development practices, learning resources, and many other pieces of information. At the time of writing this, the website was about to be significantly redesigned.

The new Neo4j website

At the time of writing of this chapter, Neo Technology was in the process of recreating a new website at www.neo4j.com, which would restructure and make information more accessible for a variety of audiences and give it a more pleasing look and feel. This process would include and merge both community and commercial resources, for both technical and more business-oriented contacts that want to inform themselves on Neo4j.

The Neo4j Blog

Many of the Neo4j developers and community members are fervent sharers of information, and much of what they write ends up on the Neo4j Blog. You can access the blog on the newly added blogging section of Neo4j at http://neo4j.com/blog/.

GraphGists collection

Since summer of 2013, Neo4j community members have started to share and publish some of their graph database models and use cases using a GraphGist. GraphGists use plain text files (formatted in AsciiDoc) available from any public URL (for example, GitHub gists) to create interactive, dynamically rendered graph examples and queries that are evaluated by a Neo4j infrastructure in the background. It allows great documentation and explanation of Neo4j models in an easily understandable way. Visit http://gist.neo4j.org/ for many well-written examples of graph database use cases—there are a lot of them available on the website.

The Cypher reference card

Like many query languages, many users of it want and need to switch back to some kind of a reference for creating, maintaining, and/or troubleshooting specific kinds of queries. Cypher, the Neo4j declarative query language, therefore provides a handy reference page / card that many people turn to for occasional references.
Visit http://docs.neo4j.org/ for the most recent version (at the time of writing this, http://docs.neo4j.org/refcard/2.1.2/ is the current one). You can always change the last digits to correspond to the presently generally available version
of Neo4j.
We will be including more information on Cypher in Appendix B, Getting Started with Cypher.

Other books

There are a number of interesting books on the market today that could provide good follow-up reading, now that you have almost finished Learning Neo4j. A few books to highlight are as follows:
No doubt there are other useful publications, but this should give you a good starting point.

Events

The Neo4j ecosystem, with Neo Technology as its more prominent supporter, organizes and participates in a very large number of events. You can find an overview of these events at http://neo4j.com/events, but there are a couple of event types that deserve a bit of additional attention and a separate mention.

Meetup

Most of the Neo4j community events are organized and administered through the Meetup website. You can find most groups quite easily at http://neo4j.meetup. com/ or by searching for it on the main website (www.meetup.com). Many of the meetups also have a standardized URL that should be something like www.meetup. com/graphdb-<your_city_name>.

GraphConnect

Since 2012, Neo Technology has been organizing an industry-wide conference called GraphConnect. In 2014, the conference will be hosted in San Francisco, and the current plan is to have a European conference in London early 2015. For the past few editions, it has attracted hundreds of graph databases users and enthusiasts (www.graphconnect.com).


Conferences

Neo Technology attends a lot of interesting conferences around the world. You can find the most recent list of events at http://neo4j.com/events/#/events?area=Wo rld&type=Conference for more information.

Training

As more and more people start to deploy the Neo4j graph Database Management System, the need for building and managing the relevant competencies within the adopting enterprises will rise. Neo Technology has therefore started to provide different kinds of training that offer affordable and thorough possibilities for the users. You will find two types of training:

    • Classroom training: These are available in many cities around the world. You can find an overview at http://neo4j.com/events/#/events?area=W orld&type=Training.
    • Online training: Neo Technology started to offer online course material, for free, since early 2014. Given the success of the first training, it is very likely that additional courses will follow throughout the year.
Visit http://www.neo4j.org/learn/online_course for the entry-level course as a starting point.

Neo Technology

As Neo Technology is the commercial backers of the Neo4j graph Database Management System, you can often also get very useful input from the friendly folds at Neo Technology. They try to help you whenever possible, and you can often benefit most if you reach out to them earlier rather than later. You can use the contact form at http://www.neotechnology.com/contact-us-form/ to do so, or send an e-mail to info@neotechnology.com.


Neo Technology is also building a partner network with integrators and consultancy organizations that have expertise and an active interest in the Neo4j graph Database Management System. You can find the list of partners at http://www.neotechnology.com/partners/, but given the fact that this list is rapidly changing and growing at the time of writing this, you would probably get a more accurate view of the current landscape by contacting Neo Technology themselves and letting them help you find the appropriate partner.

0 件のコメント:

コメントを投稿